お問い合わせはこちら

【中部】SPIRAL ∞ UP CHUBU 2025 in 愛知@STATION Ai

2025-09-09 17:30~20:30

STATION Ai
(愛知県名古屋市昭和区鶴舞1丁目2番32号)

=========================================
 ▼こちらのイベントは下記URLよりお申込みください▼
  URLをクリックすると申し込みフォームが開きます。
 https://mm-enquete-cnt.meti.go.jp/form/pub/chubu-innovation/giraffesjapanchubu
=========================================



ジブンを、
ビジネスを、
社会を、
アップデート

【 ハイブリッド開催です!!! 】


愛知県名古屋市で令和7年度ユニコーン創出支援事業
「女性アントレプレナーのための地域密着型支援事業」
ワークショップ&交流イベントを開催いたします



女性は地域に根ざした形で起業するケースが多く、地域において女性起業家を支援する機関をつなぐネットワークを構築し、「面」で支援することが非常に重要であるため、経済産業省では、令和7年度ユニコーン創出支援事業「女性アントレプレナーのための地域密着型支援事業」として、全国を8ブロックに分け、様々なステークホルダーを巻き込みながら、各地域でイベント等を開催していきます。

本イベントは、中部地域において女性起業家支援ネットワークを構築するための交流イベントで、愛知県名古屋市のSTATION Aiにて開催いたします。
自身の妊娠出産を機に、日本の医療現場での妊娠出産サポート体制への課題意識から起業、その後数ヶ月で資金調達を行い、産前産後ケアをテーマに幅広いビジネスを展開中の(株)ジョサンシーズ 代表取締役CEO 渡邊愛子氏の講演と、地方で活躍する昨年度RED/LEDファイナリスト4名にこれまでの挑戦や今後の展望についてお話しいただくトークセッション、先輩起業家や支援機関に相談しながら参加者自身の思いを言語化、ビジネスプランをブラッシュアップできるワークショップを行います。
起業にご関心のある方、さらに成長したい方、ぜひ御参加ください!


【開催概要】
日 時:2025年9月9日(火)17:30-20:30 ※オンラインはトークセッションまでの配信です。
場 所:STATION Ai
愛知県名古屋市昭和区鶴舞1丁目2番32号
参加対象:女性起業家、起業予定・起業に関心のある女性、女性起業家を支援する企業、機関、自治体の方
定 員: 会場80名  オンライン(Zoom)100名
参加費:無料
共 催:豊田市(パートナー機関)

申込締切:2025年9月5日(金)18:00


【プログラム】
17:30- はじめに
主催者、共催者挨拶及び事業のコンセプトや、今後の各地域でのイベント、ビジネスプラン発表会やそのスケジュールを紹介します。

17:50- 先輩起業家による講演 
株式会社ジョサンシーズ 代表取締役CEO 渡邊 愛子氏 

18:40- 地方で活躍するRED/LEDファイナリストによるトークセッション
<ゲスト>2024年度RED/LEDファイナリスト
RED TOKYO ファイナリスト
    株式会社Otono 代表取締役 青木 真咲氏 (静岡県静岡市)
RED CHUBU ファイナリスト
    株式会社キミトノート 代表取締役 大野 千遥氏 (石川県能美市)
LED KANSAI ファイナリスト
    株式会社White Crow 代表取締役 堀内 亜弥氏(大阪府岸和田市)
RED CHUBU ファイナリスト
    みはたま株式会社 代表取締役 山本 美沙氏(愛知県豊田市)

<モデレーター>    
    鬼木 利瑛(中部地域代表機関 株式会社eight 代表取締役)

19:30- エントリーシートを書いてみよう!交流ワークショップ
<コーディネーター>    
    鬼木 利瑛(中部地域代表機関 株式会社eight代表取締役)
<ワークショップサポーター>
    ご登壇いただいた5名の先輩起業家や、支援機関からフィードバックがもらえます

20:05- MEET UP(交流会)

20:30 終了


【ゲストプロフィール】
<講演>
株式会社ジョサンシーズ 代表取締役CEO
渡邊 愛子氏(Aiko WATANABE)

元助産師起業家。看護学校・助産師専門学校を卒業後、都内の大学病院の母体・胎児集中治療室(MFICU)でハイリスクな妊産婦のお産に携わり、産科クリニックでの勤務経験も持つ。助産師としてのキャリアに悩んだのち、自身の妊娠出産を機に、日本の医療現場での妊娠出産サポート体制への課題意識から起業。起業後数ヶ月で資金調達を行い、現在代表取締役CEOとして、産前産後ケアをテーマに幅広いビジネスを展開中。二児の母。

[ 会社概要 ]
社名 株式会社Josan-she’s / Josan-she's Inc.
設立 2021年10月6日
事業内容 助産師による妊娠〜育児のサポート「ジョサンシーズ」運営/助産師の活用推進事業
会社HP&サービス詳細:https://josanshes.com/
会社公式Instagram:https://www.instagram.com/josanshes_official/
助産師向けInstagram:https://www.instagram.com/josanshes_partner/
日帰り産後ケア施設Instagram:https://www.instagram.com/yuarito_day_by_josanshes/

 
<トークセッションゲスト>  *五十音順
株式会社Otono 代表取締役
青木 真咲 氏(Masaki AOKI)
大阪府高槻市出身、京都大学卒。日本経済新聞に入社し、東京、静岡で記者として勤務。転勤先だった静岡市の暮らしやすさに惹かれ、定住を決めて退職。音声による地方都市の活性化事業創出を目指し、㈱Otonoを創業。自身の経験に基づいた「外の目」「聴くこと」による地域の魅力発信に取り組む。地元の人の声で旅する音声メディア「おともたび」は、静岡随一の景勝地・三保松原をはじめ、伊豆の温泉街、金沢の兼六園など全国20カ所以上に展開。住む人も訪れる人もまちを好きになれる持続可能な観光まちづくりに奔走中。

株式会社キミトノート 代表取締役
大野 千遥 氏(Chiharu OONO) 
2017年、琉球大学を卒業後、福祉・保険業界を経て、2021年にフリーランスとしてライター・マーケティング業務を開始。Webマーケティング会社やコンサルティング会社での経験を積み、子育てを機に食の重要性を改めて感じ、2023年に個人事業主として農業分野へ参入。
「日本の美味しい食材を未来へ繋ぐ」ことを使命に、生産者と消費者の関係を革新し、農業や食の価値を再構築。生産者と消費者のマッチングサービスの開発、農産物を活用した商品開発・販路開拓を行う。規格外という理由で廃棄される食材に正しく価値付けを行い、生産者と消費者を直接つなぐ流通改革を進め、持続可能な食の未来を目指している。2025年4月株式会社キミトノート設立。

株式会社White Crow 代表取締役
堀内 亜弥 氏(Aya HORIUCHI)
大学卒業後、外資系人材会社の営業を経て、黎明期のドローン業界に挑戦。国内で初めてFAA Part 107 Certificate(米国ドローン操縦士免許)を取得した全国初の女性パイロット。空撮や点検、測量などの産業分野で約10年間経験を積み、2024年に株式会社White Crowを設立。現在はドローンショーを通じて地域活性化や観光促進、新たなエンターテインメントの創出に注力している。

みはたま株式会社 代表取締役
山本 美沙 氏(Misa YAMAMOTO)
20年間メーカのエンジニアとして従事。3児の母。豊森なりわい塾の入塾をきっかけに今まで関わったことのない人達と出会い、生き方や社会の関わりを考えるようになる。その後、豊田市中山間地区のエンジニア仲間たちと、IoTを用いた山里における獣害の課題解決に取り組む。また、”好奇心を世界に実装する”を掲げ2024年3月に ITベンチャー「みはたま株式会社」を設立し、2025年1月にはAIを使ったコーヒープロダクトをもってCES2025に単独初出展。テックによる経済再生VS脱成長とは別の、日本の山里から豊かな道を模索したい。



【お申込みに関する大切なお知らせ】

========================================
 ▼こちらのイベントは下記URLよりお申込みください▼
 URLをクリックすると申し込みフォームが開きます。

 https://mm-enquete-cnt.meti.go.jp/form/pub/chubu-innovation/giraffesjapanchubu
========================================

お申込み後、入力いただいたメールアドレス宛に自動返信メールが届きます。
メールが届かない場合は、
①申込イベント名 ②お名前 ③法人名(屋号)・所属名 ④メールアドレス ⑤電話番号
をご記載のうえ、事務局メールアドレス
event-3.3@8eight8.jp
へご連絡ください。追って事務局よりご連絡差し上げます。


********************************
ご不明な点は、中部地域代表機関までお気軽にご連絡ください。
令和7年度ユニコーン創出支援事業「女性アントレプレナーのための地域密着型支援事業」
中部地域代表機関(株式会社eight)
Mail:event-3.3@8eight8.jp
定員 180
主催 経済産業省 中部経済産業局 【運営】GIRAFFES JAPAN事務局 経済産業省「令和7年度ユニコーン創出支援事業(女性アントレプレナーのための地域密着型支援事業)」/中部地域代表機関:株式会社eight ※本事業は、地方経済産業局から受託した全国各地の8つの代表機関と経済産業省から全国事務局を受託した株式会社パソナが連携して運営しています。
共催 豊田市